perio

歯周病

歯を失う原因の
第1位は歯周病です

当院では歯周内科的な手法を取り入れた最新の治療を行っています。
成人が歯を失う原因の60%以上が歯周病と言われています。
歯周病は歯と歯茎の間に出来る溝(歯周ポケット)に細菌が住み着くことで引き起こされる感染症の一つですが、この治療は従来法に比べ患者負担が少なく、短期間に治療効果が得られるというメリットがあります。

歯周病の原因

歯肉炎、歯周炎は国民の大半が罹患しているといわれる国民病の一つです。
一般的に症状の進行は極めてゆっくりで、末期になるためほとんど無いため気づいた時には取り返しのつかない事になっているケースも多くあります。実は成人が歯を失う原因の一位もこの歯周病です。

では歯周病の原因は何なのでしょうか。
むし歯の原因でも述べたように口の中には様々な細菌が住みついています。
中にはミュータンス菌のようにむし歯を引き起こすものもあれば、歯周病を引き起こす細菌もあります。
私たちが毎日食事をすると歯には食べかすが付着します、するとこうした栄養源を求めて様々な菌が歯に付着します。

これをプラーク(歯垢)と言い、このプラークが長期間歯に付着していると周囲の歯肉は炎症を起こし赤く腫れたり、膿がでたり、出血しやすくなったりします。

これが歯肉炎です。
歯肉炎はそのまま放置していると症状はより進行し歯肉の下にある歯槽骨にまで影響を及ぼします。長期間歯肉に炎症があると周囲の細胞からは様々なサイトカインが放出され、それによって歯槽骨は吸収してしまうのです。この状態を歯周炎と言います。歯肉炎、歯周炎は治療をしても炎症を治める事はできますが、一度減ってしまった骨を元に戻す事は出来ません。

これが歯周病の恐ろしい所で、歯周病により歯はぐらついて抜け落ちたり歯並びが悪くなったりしますがそれらを元に戻すことは出来ないのです。
よく「年をとったせいで歯が抜けた」や「年をとったせいで歯並びが悪くなった」という方を見かける事がありますが、実は加齢とともに歯が抜けるという事はありません。実は知らず知らずに歯周病という病気にかかっていただけなのです。 

歯周病の治療

歯周病の治療には、歯周病の原因となるプラーク、及びプラークなどに石灰分が付着して出来た歯石を徹底的に除去する事が必要です。このうち、歯石の除去は歯科医院でしか出来ませんがプラークの除去は家庭でのセルフケアが重要になってきます。具体的な治療の流れは以下のように進みます。

1.歯周検査

歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝の深さ)を図り、歯周病の状態を把握します。

2.TBI,スケーリング

歯科医院におけるスケーリングによって歯石の除去を行い、また家庭でのセルフケアが出来るように歯磨き指導を行います。

3.歯周検査

TBIとスケーリングの効果がどうなったかを再評価します。

4.SRP

スケーリングでは取りきれなかった深い縁下歯石などについてスケーラーと呼ばれる器具を用いて手作業で取り除いていきます。

5.歯周検査

SRPの効果を再評価します。

6.再SRP or 歯周外科

SRPを経てもなお残る歯周ポケットについて、再SRPか歯周外科を検討します。

歯周病の検査

歯周基本検査、歯周精密検査…歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝の深さ)は正常では2ミリ程で、歯肉炎や歯周炎の進行とともに歯肉が腫れたり歯槽骨が吸収する事で深くなっていきます。
この歯周ポケットの深さを測る事で歯肉炎や歯周炎の程度を評価します。
歯周検査には歯周基本検査と歯周精密検査があり基本検査では1歯あたり最も深いところ1点のみ、精密検査であれば6点の数値を記録していきます。

動揺度検査

歯周検査に含まれますが、歯の揺れ具合を実際に揺らしてみて0~3度の4段階で評価します。0度は正常なものです。1度は前後にわずかに揺れるものです。2度は前後及び左右にもゆれがみられるものです。3度となると上下方向にも揺れが診られます。 
出血と排膿について…歯周検査の際には出血の有無や排膿の有無を検査します。出血は今現在の炎症の程度を表します。歯周ポケットがあっても出血や排膿が無い場合は現在の炎症はコントロールされていると考えられるのかもしれません。

PCR(プラークコントロールレコード)

プラークコントロール(歯の磨き具合)を0~100%の間で評価したものです。20%を切っていればプラークコントロールは良好と考えられます。 

歯周病の段階

歯周炎はP1~P4までの4段階に分類されます。

P1

歯周ポケットが3mm程度、歯槽骨の吸収はほとんどない。この段階であれば歯周病治療をしっかり行えば問題ありません。20代の方でも多くみられます。

P2

歯周ポケットが4~5mm程度、歯槽骨の吸収がやや進んでいます。30代の方で歯医者と無縁だった方はほぼほぼこの段階になっています。この段階までくると治療はなかなか困難です。今まで歯に力をかけてこなかった分、頑張って取り組む必要があります。

P3

歯周ポケットが6mm以上、歯槽骨の吸収が進んでしまっています。この段階となると歯のぐらつきもひどくなり、口臭もきつくなります。場合によっては抜歯を検討する必要もあります。治療をするとしても頻度も多く、期間も長くかかる事になります。

P4

歯を支えていた歯槽骨はほとんどなくなってしまい歯肉と皮一枚で繋がっているような状態です。この段階まで来ると抜歯は避けることができません

歯周外科とは

SRPをしてもなお残る歯周ポケットに対して行います。
歯周外科の種類としては歯肉を切開して開きSRPでは取りきれなかった歯の表面に残った歯石を直接眼で確認して取り除き歯根を滑沢にした後に再び歯肉を元に戻すフラップ手術と呼ばれるものや、腫れてしまっている歯肉そのものをメスで取り除いてします歯肉切除とよばれる手術などがあります。
歯周外科は必ず必要という訳ではなく、またどの方法が一番良いといったものでもありません。患者さんの状態に応じて適切な手術方法を選択して行います。

歯科診療メニュー

DENTAL TREATMENT